人事労務の「作法」

企業の人事労務課題を使用者側の立場で解決します

040.皆、パワハラ(らしきもの)に悩んでいます

パワハラ(らしきもの)の相談が増えています。

以前と違うのは、ターゲットとなっている人からではなく、それを見たり聞いたりしている周りの人からの相談が多いことです。

構図を整理します。

先ず、上司は非常に有能で部下の面倒見も良く、色々な事を教わった部下から見れば、尊敬する上司なのでしょう。ただ、少々クセがあり、熱心に指導するあまり、時に強引に従わせようとして言葉遣いが荒くなることがあります。

一方、ターゲットとなっている部下は、上司から見るとパフォーマンスが悪く、何度指示しても違った方向に進んでしまうところがあります。上司も手を焼いているのでしょう。つい、指導が厳しくなり、言葉遣いも荒くなります。ただし、人格を否定しているのではなく、単に熱心な指導が少し度が過ぎている程度です。指導されている部下も自分の至らない点を理解していて、改善しようとするのですが、それができない状態です。

ここまでであれば、双方ともパワハラの認識はなく、時々見られた光景です。ところが、最近はこの部下以外の他の部下から、この光景に対して「見ていられない」と言った相談が増えているのです。確かに、パワハラの定義には、「職場環境を悪化させる行為」も含まれますので、他の部下から見ればパワハラかも知れません。

この事を上司に伝えても、上司は頭を抱えてしまいます。上司は熱心に指導している意識であり、指導されている部下も指導の一環として捉えているのに、周りが不快に感じ、挙げ句の果てに他の部下は会社を辞めてしまうこともあります。これでは誰も幸せになりません。

しかし、このような状態を改善できるのは上司だけです。指導の仕方は上司によって違って良いのですが、指導される側も効果的な指導のされ方は人によって違います。皆の前で厳しく指導されてもそれが逆にパワーとなる人もいれば、萎縮してしまう人もいます。また、そのような場面を見ても他人事と思える人もいれば、自分が指導されているように感じる人もいます。

上司は一人ひとりの特性に合った指導を行うと同時に、周りがどう見ているかについても気配りする必要があるのです。

 

人事・労務ランキング社会保険労務士ランキング